交通情報
掲載している情報は投稿日時の状況です。
Keywords & Shopping (Click here)
山陽自動車道など大雨で通行止め(福山から兵庫県にかけて)
2013年9月4日の大雨で山陽自動車道の笠岡IC付近から三木小野IC間、播磨自動車道などで断続的に通行止めとなりました。国道2号線で大渋滞が発生しました。一般道も冠水、土砂崩れなどで通行止めまたは通行が困難になっています。
2013-09-04T13:00:00+09:00
山陽自動車道 上り線の夜間通行止めを実施(岡山IC~山陽IC間)
2013年9月2日から4日(予備日9月9日から11日)にかけて 山陽自動車の上り線(大阪方面) 岡山IC~山陽IC間 の笠井山トンネルの天井板撤去工事に伴い、夜間通行止めとなります。
詳しくは NEXCO西日本のサイト (http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h25/0802/) をご覧ください。
2013-08-27T23:20:00+09:00
山陽自動車道 赤穂IC付近で事故
2013年8月17日 午後2時頃、山陽自動車道 上り大阪方面 赤穂ICの先の(尼子山)トンネルで事後が発生しました。日付が変わるころまで、備前IC、和気IC付近まで十数キロにわたって渋滞しました。赤穂IC-播磨JCT、龍野西IC間はトンネルが多いので帰省時に事後が発生しやすくなります。
何度か通ったことがありますが、若干右(南側)に傾斜しているように感じます。排水のためかもしれません。また上り坂で緩やかなカーブとなっている箇所があります。
倉敷JCT-岡山JCT間の二子トンネルも帰省時に渋滞しやすく、事故が発生しやすくなります。注意して走行しましょう。
2013-08-17T14:20:00+09:00
岡山ブルーライン 通行止め
岡山ブルーラインの鶴海IC-備前IC間は台風16号の影響で通行止めになっているものと思われます。
2012-09-17T14:20:00+09:00
岡山ブルーライン 片側交互通行
岡山ブルーライン 瀬戸内IC-邑久IC間で昼間片側交互通行となっています。5分程度かかります。
姫路、神戸、大阪、堺ナンバーのトラックが増えているように感じます。
2012-04-23T23:58:00+09:00
追突事故が多発しています
2012年3月頃から追突事故が多発しています。交通量が多くなって低速になると車間距離が詰まり追突事故が起きやすくなります。
中国自動車道の宝塚東TN付近、阪神高速3号神戸線 阿波座付近、阪神高速4号湾岸線の三宝付近。
また次の箇所で渋滞が発生しやすくなっています。阪神高速3号神戸線の摩耶付近と阿波座付近、5号湾岸線の魚崎浜。岡山バイパスの百間川、旭川大橋付近(広島方面、朝)と岡山県トラックターミナル付近(大阪方面、夕方)。
2012-04-22T23:58:00+09:00
岡山ブルーライン
2012年4月3日の低気圧による20m/sを超えるような暴風のため、岡山ブルーラインは一時的に通行止めになりました。
そのほか、神戸淡路鳴門道、瀬戸大橋なども通行止めとなりました。
2012-04-03T23:58:00+09:00
岡山ブルーライン
2011年9月21日午後8時すぎに通行止めは解除された模様です。
2011年9月21日午前3時深夜、既定雨量に達したため土砂崩れのため、岡山ブルーラインの一部の区間(虫明IC-邑久IC)が通行止めになっています。
2011-09-21T21:00:00+09:00
第二神明道路と神戸淡路鳴門自動車道 雨で通行止めに
2011年9月21日午前3時現在、第二神明道路の通行止めは解除になったようです。
2011年9月20日の午後、大雨の影響で第二神明道路が全線通行止めになりました。兵庫県南部(明石市、加古川市、姫路市など)で大渋滞が発生しています。神戸淡路鳴門自動車道は淡路島の区間で大雨のため通行止めです。
2011-09-20T18:10:00+09:00
岡山バイパス
2011年9月16日の午前、岡山市東区の岡山バイパスで事故がありました。ランプの進入規制が行われました。
2011-09-16T17:20:00+09:00
岡山県内の事故
2011年9月15日は岡山県内の国道250号線原尾島付近、岡山県南、岡山ブルーラインで事故がありました。
2011-09-16T17:20:00+09:00
加古川バイパスの工事
2011年8月15日から2012年3月まで、加古川バイパスの加古川ランプから加古川東ランプの区間で工事が行われます。加古川中央JCTが設置されます。北東方向の伸びる南播磨南北道路の建設に伴う工事です。
2011-09-09T20:00:00+09:00
兵庫県内の事故と規制
2011年9月8日の午前、姫路バイパスの上り線・夢前トンネル付近で事後が発生しました。車線規制により5km以上の渋滞となりました。周辺の道路にも影響が及んだようです。
また上り線・大塩別所SAの先でも渋滞が発生しました。
同日の夕方には中国自動車道大阪方面・宝塚IC付近で事故が発生しました。また太子竜野バイパスの上り線・城山トンネル付近でも事故が発生しました。
播但連絡道路の神崎北から和田山の区間で夜間に工事が行われ、通行止め(進入禁止)となります。
2011-09-08T23:10:00+09:00
各県の一般道も台風12号の影響で通行止めに
国道32号線、国道55号線、国道439号線、国道195号線、国道193号線、国道180号線、県道などで通行止めになりました。県境付近など山間の道路となります。
高松自動車道、瀬戸中央自動車道、徳島自動車道、松山自動車道、山陽自動車道、中国自動車道の一部の区間と岡山自動車道は雨で通行止めになりました。
2011-09-03T18:10:00+09:00
瀬戸内市邑久町豊原で工事
岡山県瀬戸内市邑久町豊原の県道224号線で工事が行われており、片側交互通行となっています。近くで建設工事を行っているのと関係があるかもしれません。
2011-08-26T13:10:00+09:00
西大寺地区で工事
岡山県岡山市東区西大寺中2丁目で工事を行っており、北行きの一車線が規制されています。
2011-08-10T17:10:00+09:00
瀬戸内市でガス工事
岡山県瀬戸内市北島の県道226号線でガス工事のため片側交互通行となります。
2011-08-10T17:10:00+09:00
岡山県備前市の国道2号線で事故
2011年7月15日の午後3時30分頃、岡山県備前市の国道2号線、香登付近で多重衝突事故がありました。一時片側交互通行となり、渋滞しました。
2011-07-15T17:10:00+09:00
岡山県瀬戸内市の県道
岡山県瀬戸内市の県道で工事のため片側交互通行です。岡山ブルーラインの瀬戸内ICの北です。
2011-07-15T17:10:00+09:00
岡山県の山陽自動車道 通行止めに
岡山県の山陽自動車道下り線 備前IC-和気ICで通行止めになっています。火災のようです。
2011-07-05T21:00:00+09:00
岡山ブルーラインで片側交互通行
岡山ブルーラインの西大寺IC-瀬戸内ICで除草作業のため片側交互通行の区間があります。
2011-07-05T15:00:00+09:00
岡山県の県道384号線で片側交互通行
岡山市中区雄町付近の県道384号線(新幹線の高架沿い)で車線規制が行われています。
2011-07-05T15:00:00+09:00
岡山県の県道の交通規制
岡山市中区平井7の県道(北行き)で1車線規制です。同じ箇所で歩道の補修工事も行われています。
2011-06-30T15:00:00+09:00
岡山県備前市内の国道2号線で路面陥没
詳しくは山陽新聞の記事をご覧ください。この記事は山陽新聞の記事を参考にしています。
2011年6月21日午前11時頃、備前市木谷の国道2号上り線で、路面陥没の穴が見つかりました。約9時間片側交互通行となり、渋滞しました。
現場付近で約一か月前に大阪ガスが穴を掘っており、関連がないかどうか調べています。
2011-06-21T23:40:00+09:00
備前市、瀬戸内市の県道425号線通行止
岡山県備前市、瀬戸内市の県道425号線が通行止めになっています。大雨で土砂が崩れたようです。備前市内には通行止めの標識が設置されています。
大きな地図で見る
岡山県総社市の県道57号線の通行止めは解除されたようです。
大きな地図で見る
2011-06-15T18:00:00+09:00
岡山県南部の交通量が増えています。
岡山県南部の交通量が増えています。岡山バイパス、岡山ブルーラインなど平日昼間でも混雑することが多くなりました。
岡山バイパスの上り線岡山トラックターミナル付近と百間川橋付近、岡山バイパスの福富付近、国道2号線(国道250号線)の高屋付近
山陽自動車道の岡山JCT、倉敷JCT付近、龍王山トンネル付近、山陽自動車道の備前ICから山陽姫路東ICの区間
2011-06-19T00:00:00+09:00
岡山バイパス混雑
6月19日の午前10時頃、岡山バイパスで事故があったようです。救急車を見かけました。
2011-06-29T00:00:00+09:00
岡山県内の道路工事
岡山県道路情報
http://www.pref.okayama.jp/cgi-bin/dosei/dourokisei/index.cgi
2011-06-09T17:50:00+09:00
GW中の山陽自動車道で渋滞
山陽自動車道 龍野西IC-和気IC付近で渋滞しています。
2011-05-04T20:00:00+09:00
岡山市、瀬戸内市の工事
岡山市東区西大寺中 中国銀行西大寺支店からNTT西大寺(支)の県道で車線規制
共同溝工事
大きな地図で見る
岡山県瀬戸内市 岡山ブルーライン瀬戸内IC北の県道226号線で片側交互通行
ガス管の埋設工事
2010-08-27 午後10時から翌朝6時頃まで JR赤穂線川屋西踏切(邑久駅南交差点を西)で工事のため夜間通行止め
2010-08-25T08:30:00+09:00
岡山ブルーラインで追突事故
2010-08-24 15時頃 岡山県備前市鶴海の岡山ブルーラインで7台が絡む玉突き事故がありました。工事により片側交互通行を行っていた箇所でした。約3時間にわたって通行止めになりました。
通常の5倍近いアクセスがあったので驚いています。
午後2時と午前10時前後は意外に事故が発生する時間帯です。
2010-08-24T15:00:00+09:00
岡山ブルーラインが通行止めになったようです。
岡山ブルーラインの邑久IC-一本松IC間で通行止めになったようです。事故によるものだそうです。
最近はあまり通れません。
岡山ブルーライン片側交互通行
岡山ブルーラインの邑久IC-一本松IC間で除草作業のため片側交互通行
岡山ブルーラインで作業
岡山ブルーラインの邑久IC以東で作業のため片側交互通行になります。
岡山ブルーライン片側交互通行 [2008-11-12]
岡山ブルーラインの君津JCT-鶴海IC間で除草作業のため片側交互通行
岡山ブルーラインで事故 [2008-10-28]
岡山ブルーラインの瀬戸内IC-邑久ICで午前中に事故がありました。一時片側交互通行に規制されたようです。
岡山ブルーライン 備前IC-蕃山IC [2008-09-11]
岡山ブルーライン 備前IC-蕃山IC で片側交互通行
国道2号線 2008-09-04
国道2号線の岡山市倉田上り姫路方面で事故がありました。混雑、渋滞していました。
岡山ブルーライン 片側交互通行 <2008-07-10 12:00:00>
2008-07-10
岡山ブルーライン 西大寺IC-瀬戸内IC 片側交互通行
瀬戸大橋(瀬戸中央道) 通行止め <2008-03-24 08:44:36>
瀬戸大橋開通20周年の記念イベントのため瀬戸大橋が通行止めになります。2008年4月13日の午前8時から午後1時までの予定です。
もう開通して20年近くになります。通行料金の割引サービスなどが行われています。 瀬戸中央道に限らないですが大型車の通行料金を下げられないものかと思います。普通車並みに下がると効果がありそうです。
岡山ブルーラインの舗装工事が終わりました <2008-03-18 08:53:22>
長らく片側交互通行になっていた邑久IC東の工事は終わり規制が解除されました。
無料化で通行量が増えたことで路面状態が悪くなっている区間が増えました。君津JCT-邑久IC区間は朝夕を中心に通行量が多くなっています。
岡山ブルーラインは自転車と軽車両、歩行者は通行止めですが、原付の走行は規制されていないようです。原付で走るのは危険を感じますが。制限速度60km/hということです。
第二京阪道路と岡山美作道路はいつごろ全線開通となるのでしょうか。わたしが生きている間に開通してほしいものです。例の財源が...
岡山ブルーラインで事故 <2007-12-09 23:00:00>
最近、岡山ブルーラインの一本松IC付近で事故が増えています。
この区間はカーブが多い区間です。私は危険を感じるので利用する機会が以前よりも少なくなりました。
岡山ブルーラインで事故
2007年11月21日、岡山ブルーラインの邑久ICから一本松IC間でトラック同士の衝突事故がありました。
交通事故に注意
8月14日は昼頃に岡山市政津付近の国道2号岡山バイパスで事故があったようで渋滞していました。
山陽自動車道の赤穂IC付近も事故が発生しやすい区間です。
[2007-08-15 21:10:53]
台風5号の影響 <2007-08-02 15:56:10>
瀬戸大橋線の運転を見合わせています。
姫新線、岡山ブルーラインで事故 <2007-07-28 19:43:35>
7月28日の午前11時頃JR姫新線で倒木に列車が衝突し一時運転を見合わせました。
同日午後2時頃岡山ブルーラインの邑久IC―一本松ICで事故があり片側交互通行となりました。
現在岡山ブルーラインは各区間で除草作業を行っています。
台風4号の接近により岡山県内の道路が通行止め <2007-07-15 15:23:21>
現在は瀬戸中央自動車道、岡山ブルーライン、児島湾大橋は開通しました。
[2007-07-14 22:43:21]
- 瀬戸中央自動車道の児島IC―坂出ICが通行止め。
- 岡山ブルーライン(県道397号線)の上下線全線で通行止め。
- 岡山県内の県道75号線、鏡野町内で災害により通行止めとなっている区間があります。
- 岡山市の児島湾大橋も通行止めになりました。
岡山空港発着の便は欠航。
早島ICで積み荷が落下 <2007-05-01 23:43:35>
5月1日岡山県の山陽自動車道、瀬戸中央自動車道の早島ICの接続道路部分で積み荷の一斗缶が落下し揮発性の高いスチレンが流れ出したため化学処理が終わる約3時間に渡って通行止めになりました。
岡山市の国道2号線が一時通行止めに <2007-03-30 18:44:27>
3月30日の午後3時頃岡山市の国道2号線備前大橋付近で一時通行止めになりました。現在は解除されています。
兵庫県の道路で渋滞発生 <2007-03-29 00:12:37>
3月23日、24日、25日と26日から28日にかけて兵庫県の加古川バイパス、第二神明道路で7km超の渋滞が発生しました。玉津IC付近で作業が行われたようです。
津山線復旧
全国ニュースになりましたが落石で不通になっていたJR津山線の玉柏ー牧山間が2007年3月18日に開通しました。[2007-03-19 20:49:04]
岡山ブルーラインで多重事故 <2007-02-22 17:10:00>
2007年2月21日の午前11時頃、瀬戸内市邑久町庄田の岡山ブルーラインで事故がありました。邑久IC-虫明IC間が一時通行止めになりました。
また虫明IC付近で舗装工事も行われました。
岡山ブルーラインの作業 <2007-01-17 10:42:04>
岡山ブルーラインで作業が行われており、一部の区間で片側交互通行になっています。
邑久駅周辺工事中
邑久駅周辺で昼間道路工事が行われています。邑久駅付近と邑久駅南の信号交差点です。交通規制が行われています。[2006-10-17 16:42:28]
加古川バイパスで事故、姫路バイパス渋滞 <2006-06-16>
2006年6月16日の正午前、加古川バイパスで事故があったようです。また姫路バイパスの姫路東付近で車線規制を行った関係で渋滞が発生しました。
最近山陽自動車道の笠岡で数件の事故がありました。
国道2号線渋滞 <2006-06-08 14:22:28>
岡山市米倉から青江付近で車線規制により渋滞しました。
国道313号線が通行止めに <2006-05-14 00:11:12>
大雨による土砂崩れのため、真庭市見尾の国道313号線が通行止めになりました。また県道岩屋-越畑も土砂崩れのため通行止めになりました。湯原温泉へは米子道湯原ICから南下することになります。
岡山ブルーラインでトレーラー横転 <2006-05-07 16:35:10>
5月6日の午前11時30分頃、岡山ブルーラインの上り線で大型トレーラーか横転する事故がありました。君津ジャンクション-西大寺ICと下を通る国道2号線が一時通行止めになりました。
全国ニュースでも伝えられました。
山陽道で事故 <2006-05-07 16:33:20>
5月3日午前8時45分頃、山陽自動車道の下り線、笠井山トンネル入り口付近でトラックの追突事故がありました。男女9人が軽傷を負いました。
5月3日午前8時25分頃には兵庫県赤穂市の山陽自動車道下り線で、乗用車11台と大型バイク1台の事故がありました。
また同日午後5時50分頃には広島県安佐南区の山陽自動車道上り線でマイクロバスが乗用車に追突する事故がありました。
山陽道備前IC通行止め解除 <2006-02-23 14:58:12>
山陽道備前ICで通行止めでしたが解除されました。
県道39号線の本庄以南で工事 <2006-01-19 00:14:04>
邑久IC以南の県道39号線で舗装工事のため数ヶ所で片側交互通行になっています。
ブルーライン沿いの県道228号線でも舗装工事が行われています。下水道工事ででこぼこになったところを補修しています。
VICS一時中断
VICSの岡山県の一般道路情報が2006年1月11日、12日にわたって一時中断しました。13日は通常どおり表示されます。
各道路情報サービスにおいて調整中と表示されていました。
[2006-01-13 13:35:10]
赤穂線で列車事故 <2005-12-28 11:12:24>
12月27日の午前11時50分頃、瀬戸内市邑久町百田の赤穂線の踏み切りで立往生していたトラックに列車が衝突し脱線しました。トラックの運転手に怪我はありませんでしたが、一時間半にわたり普通になり上下あわせて6本が運休しました。
岡山ブルーラインで規制 <2005-10-19 13:28:25>
10月23日に岡山ブルーラインで工事が行われます。一本松ICから本線に合流できなくなります。工事ではないようです。失礼しました。
また最大積載量4t以上の自動車の通行が規制されます(当日のみ規制)。
また同日、和気町でもロードレースのため交通規制が行われます。[初回投稿日時:2005-10-14 08:58:25]
山陽自動車道、ブルーラインで事故 <2005-09-30 16:03:37>
9月30日、山陽自動車道の尾道IC付近で事故が発生しました。
9月29日の朝、岡山ブルーラインの邑久IC~一本松ICの岡山方面で事後が発生しました。
・岡山ブルーラインの邑久IC~一本松ICで工事を行っており片側交互通行になっています。
一本松ICへの道路修繕 <2005-09-21 08:35:43>
2004年の台風で崩れて片側通行になっていた一本松ICへ通じる道路の修繕が終わりました。コンクリートで固めてあります。
2005年の8月中旬頃に作業が終了しました。
岡山駅構内で架線切断
7月29日の午前6時頃、岡山駅構内で列車が架線を切断したため、山陽本線、赤穂線など大半の路線が不通になり、大混乱になったそうです。昼頃には復旧したようですが運休する列車が発生しました。故意に切断したのではないということです。パンタグラフと架線に隙間ができて電流が流れたため切断したということです。
[2005-07-29 23:41:25]
瀬戸内IC工事中 <2005-03-29 09:26:52>
岡山県瀬戸内市邑久町豊原に建設している岡山ブルーラインの瀬戸内ICの工事が進んでいます。4月1日供用開始の予定です。瀬戸内市邑久町へのアクセスが良くなります。3~5kmおきにインターチェンジが設置されます。曲がりくねっており、進入する位置を間違いやすそうです。
また自動速度取締装置も設置されました。
津山線が復旧
JR津山線の玉柏(たまがし)-牧山駅間が土砂崩れで不通になっていましたが、今日復旧しました。[2005-03-14 18:55:52]
工事中 <2005-03-10 18:39:21>
年度末ということもあり各地で道路工事を行っています。
などで舗装工事が行われました。
岡山ブルーラインでは、最高速度60km/hの標識を設置しています。
一本松展望園近くの支柱にVICSの機器が取り付けられています(3月15日)。
各地で工事、渋滞しました <2005-01-27 18:27:13>
岡山ブルーラインの君津ICで標識を設置していたため、片側交互通行になりました。この影響で渋滞し、国道2号岡山バイパスまで車があふれたようです。
岡山ブルーラインの西大寺IC-邑久IC間で遮音壁の設置工事が行われていて、17時頃まで片側交互通行になっています。また同じ場所でランプを新設する工事が行われています。
県道37号線の南行き、山陽自動車道の山陽IC付近で下水道工事を行っているため歩道側の車線が規制されています。17時頃まで規制されています。
岡山市の雄町-高屋東で下水道工事を行っており、片側交互通行になっています。
引き続き県道72号線の岡山市富吉で崩土の修復が行われています。2004年の台風被害によるよるものです。
国道2号岡山バイパスの倉敷市西田で3車線の内1車線が規制されました。
岡山自動車道の岡山総社IC-賀陽IC間で片側交互通行の区間がありました。4車線化によるものかもしれません。
山陽自動車道の和気IC-山陽ICで落下物の処理が行われたようです。その他の区間でも車線規制が行われました。
1月27日、26日は交通量が多くなりました。27日は県道27号線の東行き、山陽町下市で渋滞しました。昼間に渋滞するのは滅多にありません。岡山県内では車両センサーの設置が進んでいます。
淡路島でも台風により崩れた箇所の修復工事が行われています。
積雪で交通機関に乱れ <2004-12-31 11:46:37>
新幹線、在来線、航空便に遅れ 《通行止め》
- 山陽道 岡山IC-備前IC
- 岡山道 有漢IC以南
- 岡山ブルーライン 全線
- 瀬戸中央道 全線
- JR吉備線・宇野線の全線
先程から雨に変わりました。明日は路面が凍結するかもしれません。岡山県の各地域に風雪、着雪注意報がでているそうです。
1月2日12時現在で、上記の通行止めは解除され、運転も再開しています。注意報も解除されています。ただ1月2日は岡山県北部で雪になっているようなので、再び交通規制が行われる可能性があります。
1月1日は日陰で雪が残り、ところどころ凍結していました。
岡山ブルーライン凍結注意 <2004-12-22 18:53:34>
深夜と早朝は岡山ブルーラインで凍結注意。
岡山ブルーラインで緊急路面工事 <2004-12-21 18:13:30>
岡山ブルーラインの西大寺IC-邑久ICで緊急路面工事が行われました。片側交互通行になりました。
一本松IC付近に支柱が立っています。
山陽道の山陽IC付近の県道で道路工事 <2004-12-13 19:03:21>
山陽自動車道の山陽IC付近の県道37号線(南行き)で道路工事が行われています。2車線のうち歩道側の1車線が規制されています。
姫新線が不通、9日に運転再開へ <2004-12-08 17:33:29>
土砂崩れのため、姫新線の新見-中国勝山間が不通になっています(5日早朝)。バスによる代行輸送が行われています。1日16本の電車が運休しました。
9日から運転が再開されることになりました。
山陽道で事故と国道180号の状況 <2004-12-07 23:18:56>
12月7日の朝、山陽自動車道の名越山トンネルで玉突き事故がありました。
また総社市の国道180号線で工事が行われ、長い区間で片側交互通行になったようです(VICS)。
宝塚IC付近で渋滞 <2004-12-01 23:46:47>
12月1日の午後3時頃に発生した事故のため、宝塚IC付近から5~13km程度渋滞しました。
強風で瀬戸大橋線がストップ <2004-11-26 23:17:25>
26日午後8時頃から断続的にJR瀬戸大橋線がストップしています。橋の上の風速計が25m/sを超えたためです。ダイヤが乱れているということです
県道72号線で道路工事 <2004-11-24 18:26:09>
県道72号線で道路工事を行っています。岡山空港へつながる道路です。
- 岡山市内方面は田益トンネルの手前で大雨で崩落した法面の補修のため2車線のうち1車線が規制されています(歩道寄りの車線)。
- 岡山空港の付近で吉備中央町方面への道路が通行止めです。台風による大雨で崩落しました。仮の道路が造られています。
国道2号線で道路工事 <2004-11-18 18:50:28>
今日は岡山県南東部の国道2号線で工事が集中しました。県道96号線との交差部分から船坂山トンネルの手前まで道路標示の補修が、また宮山トンネルでも工事が行われ、いずれも片側交互通行となりました。また隣の兵庫県でも西有年(にしうね)付近で工事が行われたようです。
備前市三石地内では下水道工事が行われており、一部の道路が通行止めになっています。あちらこちらで工事をしているので通りにくいです。
高屋東―雄町 間で工事 <2004-11-15 13:33:36>
高屋東―雄町 間で工事を行っています。国道250号線の高屋東交差点から北へ500mほど行ったところです。片側交互通行になっています。時間帯や交通量によっては渋滞しそうです。下水道工事のようです。地元の方はよく利用する道路です。
中国道 西宮北ICから中国池田IC間で終日車線規制 <2004-11-08 12:32:01>
中国自動車道の西宮北ICから中国池田ICまでの区間で終日車線規制が行われます。期間は11月23日から12月6日までで、雨天決行です。
国道2号線の上り備前ICの先で木伐作業 <2004-11-08 11:24:40>
国道2号線の上り大阪方面の備前ICの500m先で木伐作業を行っています。
山陽道の神戸方面の備前ICの先でも登坂車線を規制して作業が行われています。
渋滞は解消へ、しかし... <2004-11-04 11:28:50>
岡山市の国道2号線の渋滞は解消されつつあります。しかし車線規制が何箇所かで行われています。
RSKラジオによると、岡山ブルーラインの西大寺IC付近で作業が行われているため流れが悪くなっているそうです。
岡山市豊成に故障車で大渋滞 [2004-11-04 10:22:03]
岡山市豊成に故障したトラックが止まっているため国道2号線で大渋滞となっています。8時ごろには7~9km程度渋滞していました。
JR西日本のダイヤ改正 [2004-10-12]
10月16日にダイヤ改正が行われます。備前焼まつりの日と重なるので、電車を利用する方は時間に注意してください。
岡山美作道路建設中
岡山美作道路を建設しています。高規格道路で、設計速度は80km/hです。山陽自動車道の瀬戸PA付近から北へ作られるそうです。当面は片側1車線の通行(対面通行)になります。岡山道よりもインターの間隔が短く(5km程度)になる予定です。
[2004-10-12 11:26:16]
豪渓付近で通行止め <2004-10-05 14:07:21>
県道57号線は景勝地の豪渓付近で通行止めになっています。崩落の危険があり、復旧には数年かかるとのことです。先日テレビで取り上げられました。私も春ごろに近くまで行ったことがあるのですが通行止めでした。紅葉の季節を前に残念です。
JR西大寺駅前の通りで工事
JR西大寺駅前の通りで工事を行っています。<ins>12月3日現在、まだ車線と歩道を規制して工事が行われています。</ins>
[2004-09-28 17:56:20]
知らない間に道路が開通
・阪神高速31号神戸山手線一部開通(なぜか31号)。
・南阪奈道路と第二京阪道路も開通しています。
・山陽自動車道の竜野ICと竜野西ICがそれぞれ龍野ICと龍野西ICに変わっています。
・阪和道の御坊南ICからみなべIC間が開通しています。
[2004-09-22 08:31:46]
米子道が10月に夜間通行止になります <2004-09-17 17:32:35>
10月4日(月)夜~10月8日(金)朝にかけて米子自動車道の久世IC~米子IC(上下線)が通行止めになります。雨天決行で20時から翌朝6時まで行われる予定です。リフレッシュ工事とのことです。
パンフレットをもらったので掲載しました。
台風18号でブルーラインが一部通行止め <2004-09-13 08:28:00>
台風18号の接近により、ブルーラインの鶴海ICから蕃山ICの間が通行止めになりました。現在は通行できます。
岡山ブルーラインは全線最高速度が60km/hですが、台風で通行止めになるのは珍しいことです。鶴海ICから備前ICの間には片上大橋が架かっており、風の影響を受けやすくなっています。
岡山ブルーラインは2004年4月に無料開放されてから交通量も増え、岡山-姫路を結ぶ幹線道路になりつつあります。ただ無料化されてからは県道として取り扱われるため、最新の地図では目立たなくなってしまいました。
Index page